見ている番組によって音が出ないことがある。/RSS-AZ55
(対象製品)RSS-AZ55(レグザサウンドシステム)
※リモコンのボタン名、設定メニューの項目名や操作は、製品によって多少異なる場合があります。
本製品とテレビをHDMIケーブルで接続する場合、テレビの音声出力設定が正しくできていないと、 本製品で対応しない音声信号が入力されたときに、音が出なくなることがあります。以下の点をお確かめください。
[1]テレビの光デジタル音声出力設定をご確認ください。
本製品が対応する音声形式は、「PCM」、「Dolby Digital」(※Dolby DigitalはAC3と表記されることもあります)です。 これら以外の音声信号が入力されたときは、音が出なくなってしまいます。たとえば、これら以外でよく使われる形式にAAC形式がありますが、この形式の音声が入力されたときは音が出なくなります。 見ている番組によって音声が出ないことがあるといった場合は、テレビの光デジタル音声出力設定を「PCM」に変更してください。
(設定例:液晶テレビ レグザZ700Xシリーズの場合)
[設定]ボタンを押して【音声設定】→【光デジタル音声出力】を【PCM】に変更します。
[2]HDMIケーブルは、HDMI規格に準拠したHigh Speed(カテゴリ2)タイプで、ARCやHDMI連動それぞれに対応したケーブルを使用しているかご確認ください。
HDMIケーブルは、現在、非常に多くのメーカーが出荷していますが、残念ながらその品質により、映像音声が正しく出てこない、連動動作が上手くできないなどの不具合を生じてしまうことがります。このようなとき、ほかにHDMIケーブルをご用意できる場合は、ケーブルを交換して正しく動作するかをお確かめください。また、ブルーレイレディスクレコーダーなどほかの製品で正しく使用できているケーブルでも、ARCに対応していない場合は、本製品とテレビとの接続では正しく利用できないことがあります(この場合は、光デジタル音声ケーブルも接続します)。
[3]本製品とテレビ以外にもHDMIケーブルで接続している製品がある場合、HDMI連動信号などが干渉し、本製品が正しく動作しないことがあります。
このような場合、すべての製品をいったん取りはずして、まずは、テレビと本製品だけを接続した状態での動作をご確認ください。もし、本製品から音声が聞こえるようになった場合は、HDMIケーブル接続していた製品(の信号)が干渉して引き起こされていた可能性が考えられます。干渉をなくすためには、干渉してしまう製品の【HDMI連動機能(HDMI-CECと表記することもあります)】を無効にするか、HDMI以外の接続でご使用ください。