修理診断ナビで修理を申し込む方法を教えてほしい
以下の方法で点検修理をお申し込みください
修理診断ナビとは?
●製品の形名と症状から故障診断を行い、点検修理の申し込みが行えるWebページです。
●事前にお使いの製品の形名をご確認の上、点検修理をお申し込みください。
●テレビの形名の確認方法は
こちら
●レコーダーの形名の確認方法は
こちら
修理診断ナビから点検修理の申し込み方法
●修理診断ナビの使い方と修理申し込みまでの流れをご紹介します。以下の手順で点検修理をお申し込みください。
お使いの製品の「商品カテゴリー」から順に「商品タイプ」「シリーズ」「形名」を選択し、【検索する】を選んで先に進みます。
例えば、形名が「75Z770R」であれば、上から順番に「テレビ」「詠唱テレビ」「Z770R」「75Z770R」の順に選択し、【検索する】を選びます。
形名はキーワードから検索することもできます。
症状の一覧から該当する症状を選び、症状の詳細で該当する項目を選んで先に進みます。
例えば、電源が入らない症状の場合は「電源」→「電源が入らない」の順に選択します。
【問診を始める】を選択し、該当する症状の選択肢を選んで問診を実施します。
最終的に故障の可能性がある場合は、「修理の料金を確認する」を選択し修理をご検討ください。
診断結果画面が表示され、該当症状と診断結果、修理の目安金額が表示されます。(金額はあくまで目安であり、点検の結果実際の料金が異なる場合があります)
内容をご確認の上、【修理のお申し込み】を選びます。
修理のお申し込み画面でお客様情報を入力してください。
●赤い*印は入力必須項目です。
●入力に誤りが無いようお気を付けください。カナ入力は全角、英数字入力は半角となります。
●「問題内容」は症状の詳細、行った問診内容とその結果、周辺機器や接続状況、改善策の実施有無とその結果を正確にご記入ください。
必要情報を入力後に【訪問日】を選択し、【予約日選択】画面で訪問可能な日程から訪問日を選択してください。
※訪問可能な日程は【指定可否】が【〇】の日程のみとなります。
※お住まいの地域によっては、訪問日が選択できない場合があります。その場合は訪問日は空欄のままお進みください。
【申し込み内容の確認】を選択し、確認画面で入力内容に問題がなければ【この内容で修理を申し込む】を選びます。
以上で点検修理のお申し込みが完了となります。
訪問日当日の朝、修理担当者より訪問時間のご連絡をさせていただきますので、訪問日当日までお待ちください。
訪問日の選択ができなかったお客様は、担当者より日程調整のご連絡をさせていただきます。
※申し込み画面でご入力いただいたメールアドレスに、受付番号を記載した「REGZA修理申し込み完了のお知らせ」が届きます。
受付番号は、修理キャンセルや訪問日変更の際にも必要になりますので修理完了まで保管ください。
点検修理のお申し込み時に入力したメールアドレス宛に、点検修理が完了したことをお伝えする内容のメールが届きます。
メールには「RP」から始まる受付番号と入力内容が記載されています。
【訪問キャンセル、訪問日変更希望について】
点検修理のご依頼をキャンセルされる場合や、訪問日を変更されたい場合は、受付完了メールに記載されている【RPから始まる受付番号】と【登録時に入力した電話番号】をお控えの上、修理診断ナビから修理キャンセルもしくは報恩日変更依頼を行ってください。
修理キャンセルと訪問日変更について、詳しくは【
FAQID:170273
】をご覧ください。
修理申込後に入力内容を変更する方法
修理診断ナビ画面上で【修理キャンセルもしくは訪問日変更】を選択します。
点検修理のお申し込み時に入力していただいた【電話番号】と、受付完了後に受領した受付完了メールに記載されている【RPから始まる受付番号】を入力し、【次へ】を選びます。
修理受付番号、電話番号のいずれかが登録情報と一致しない場合は以下のメッセージが表示されます。入力内容にお間違いがないかご確認ください。
申し込み済み内容のご確認画面で【お客様情報修正へ進む】を選んで先に進みます。
お客様情報修正画面で修正が必要な場所の入力内容を変更して【次へ】を選び、修正内容に問題がなければ【修正内容を確定する】を選びます。
【修正可能箇所】
名前、フリガナ、町名/番地、建物名、電話番号1、電話番号2
【修正不可能箇所】
受付番号、郵便番号、都道府県、市区町村
※郵便番号、都道府県、市区町村の修正が必要な場合はお電話でお問合せください。
以上で登録したお客様情報の修正は完了となります。
訪問日当日の朝に修理担当者から訪問時間のご連絡がありますので、当日までお待ちください。