レグザリンク連動機器として認識されない。/RSS-AZ55
(対象製品)RSS-AZ55(レグザサウンドシステム)
※リモコンのボタン名、設定メニューの項目名や操作は、製品によって多少異なる場合があります。
本製品とテレビの接続が正しくないときやテレビのHDMI連動にかかわる設定が正しくできていないとこのような事象が起こってしまうことがあります。以下の点をお確かめください。
[1]本製品(サブウーファー)の電源表示ランプが点灯していますか。
本製品の電源が切れていると音量調整などのHDMI連動操作ができません。「電源」表示ランプが消灯しているときは、電源が切れています。
※テレビと本製品の電源を連動させるためには…テレビのHDMI連動設定および、電源連動設定を有効にしてください。
[2]正しく接続していますか。
(1)テレビと本製品がHDMIケーブルで正しく接続されていることをお確かめください。
テレビのHDMI(ARC対応)入力端子と本製品のHDMI出力(ARC)端子がHDMIケーブルで接続されていることをお確かめください。
※テレビがARCに対応していない場合は、HDMIケーブルのほかに光デジタル音声ケーブルも接続します。
(2)HDMIケーブルは、HDMI規格に準拠したHigh Speed(カテゴリ2)タイプで、ARCやHDMI連動それぞれに対応の製品を使用しているかご確認ください。
HDMIケーブルは、現在、非常に多くのメーカーが出荷していますが、残念ながらその品質により、映像音声が正しく出てこない、連動動作が上手くできないなどの不具合を生じてしまうことがあります。 このようなとき、ほかにHDMIケーブルをご用意できる場合は、ケーブルを交換して正しく動作するかをお確かめください。 また、ブルーレイレディスクレコーダーなどほかの製品で正しく使用できているケーブルでも、ARCに対応していない場合は、本製品とテレビとの接続では正しく利用できないことがあります。
(3)本製品背面の入力切換スイッチが【自動】になっていることをお確かめください。
※入力切換スイッチは、HDMI連動機能とは直接関係しませんが、HDMI ARC接続のときは【自動】側に、(テレビのHDMI入力端子がARC非対応で)光デジタル音声ケーブルも接続する場合は、【光固定】側に切り換えます。
[3]テレビの光デジタル音声出力設定が【PCM】になっていること、音声の出力が外部スピーカーになっていることをご確認ください。
テレビの設定は、製品により異なりますので詳しくは当該製品の取扱説明書をご覧ください。以下は、液晶テレビ レグザ Z700X/M500X/Z20Xシリーズの音声設定とHDMI連動設定の方法です。
(1)[設定メニュー]の【音声設定】→【光デジタル音声出力】を【PCM】に変更します。
(2)[設定メニュー]の【接続機器設定】→【HDMI連動設定】→【HDMI連動機能】が【使用する】になっていることをお確かめください(お買い上げ時は【使用する】になっています)。このとき、【電源オン時優先スピーカー】を【シンクロドライブ】(または、【サウンドシステムスピーカー】)にしておくとテレビの電源を入れたときに自動的に音声出力が本製品に切り換わります。
(3)最後に、[サブメニュー]から【スピーカー切換】に進み、【シンクロドライブ】(*)(または、【サウンドシステム】)に変更します。
(*)【スピーカー切換】設定は、レグザZ700X/M500X/Z20Xシリーズの場合、【シンクロドライブ】を利用できます。「シンクロドライブ」は、本製品とテレビのスピーカーを同期させて臨場感のある音を出しますので、ぜひ体験してみてください。これら以外のレグザを接続する場合は、【サウンドシステム(製品により「AVシステムスピーカー」と表示されることがあります)】を選択してください。