接続した外部スピーカーがレグザリンク連動動作しないことがある(HDMI連動)/(テレビ)

(2022年9月26日更新)

AVアンプ(サウンドシステム)とのレグザリンクは、HDMI連動機能を利用します。このため、テレビとサウンドシステムの接続やHDMI連動(HDMI-CECと表記されることがあります)にかかわる設定が正しくできていないと連動機器として認識されずHDMI連動が利用できません。以下の点をお確かめください。


[1]レグザリンク対応のサウンドシステムを使用していますか。 

レグザリンク対応製品は、【接続確認済み機器】をご覧ください

液晶テレビレグザのHDMI連動(レグザリンク)対応は、2007年後半に発売されたレグザ3500シリーズ以降の製品から採用されました(一部の製品で例外があります)。

[2]HDMIケーブルが正しく接続されていますか。HDMIケーブルが、サウンドシステムのHDMI出力端子とテレビのHDMI 1(ARC)入力端子に接続されていることをお確かめください。

接続するHDMIケーブルは、ハイスピード対応(カテゴリ2)で、かつ、ARCやHDMI連動に対応している製品を使用してください。


HDMI連動とは直接関係ありませんが、ARCとは「オーディオリターンチャンネル」の頭文字です。テレビとAVアンプそれぞれがARCに対応していると、HDMIケーブルを接続するだけで光デジタル音声ケーブルの接続が不要になります。東芝液晶テレビ レグザでは、例外がありますが1シリーズ以降の製品から採用しており、現行製品はすべてこのARCに対応しています(HDMI入力1が対応しています)。ARC非対応の製品では、HDMIケーブルと光デジタル音声ケーブルを接続してください。
※HDMIセレクタは使用しないでください。正しく動作しない場合があります。

[3]テレビのHDMI連動機能が有効になっていることをご確認ください。

テレビの設定は、製品により異なりますので詳しくは当該製品の取扱説明書をご覧ください。以下は、液晶テレビ レグザ Z700X/M500X/Z20XシリーズとレグザサウンドシステムRSS-AZ55を接続するときの音声設定とHDMI連動設定の方法です。 

(1)[設定メニュー]の【音声設定】→【光デジタル音声出力】を【PCM】に変更します。 

音声設定を「PCM」に変更するのは、RSS-AZ55がAAC形式(デジタル音声形式のひとつ)に対応していないためです。一般的には【デジタルスルー】が最適ですが、接続するサウンドシステムが対応する音声形式に合わせて設定してください。(接続するサウンドシステムに対応しない音声形式が入力されたときは音声がでてきません。)

(2)[設定メニュー]の【接続機器設定】→【HDMI連動設定】→【HDMI連動機能】が【使用する】になっていることをお確かめください(お買い上げ時は【使用する】になっています)。このとき、【電源オン時優先スピーカー】を【サウンドシステムスピーカー】(または、【シンクロドライブ】)にしておくとテレビの電源を入れたときに自動的に音声出力が(外部の)サウンドシステム側に切り換わります。

(3)最後に、[サブメニュー]から【スピーカー切換】に進み、【サウンドシステムスピーカー】(*)(または、【シンクロドライブ】)に変更します。

(*)【スピーカー切換】設定は、レグザ Z20X、Z700X、M500X、X910、Z810X、BZ710X、M510X、C310X、M520X、BM620X、X920、Z720XシリーズとレグザサウンドシステムRSS-AZ55を組み合わせてご利用の場合、【シンクロドライブ】を利用できます。「シンクロドライブ」は、サウンドシステムとテレビのスピーカーを同期させて臨場感のある音を出しますので、これらの組わせでお使いいただいているときはぜひ体験してみてください。一般的なサウンドシステムを接続する場合は、【サウンドシステムスピーカー(製品により「AVシステムスピーカー」と表示されることがあります)】を選択してください。

[4]サウンドシステムのHDMI連動機能が有効になっていますか。

サウンドシステムの設定について具体的には当該製品の取扱説明書をご覧ください。多くのサウンドシステムは、HDMI連動(HDMI-CEC)がお買い上げ時は無効になっています。

[5]サウンドシステム以外にもHDMIケーブルで接続している製品がある場合、HDMI連動信号などが干渉し、本製品が正しく動作しないことがあります。

このような場合、すべての製品をいったん取りはずして、まずは、サウンドシステムだけを接続した状態での動作をご確認ください。もし、連動動作などが正しく行えるようになった場合は、HDMIケーブル接続していた他製品(の信号)が干渉して引き起こされていた可能性が考えられます。干渉をなくすためには、干渉してしまう製品の【HDMI連動機能】を無効にするか、HDMI以外の接続でご使用ください。


(対象製品)

Xシリーズ
X9400S、X9400、X8400、X930、X830、X920、X910
Zシリーズ
Z740XS、Z740X、RZ630X、Z730X、Z720X、BZ710X、Z810X、Z700X、Z20X、Z10X、Z9X
Mシリーズ
M540X、M530X、M520X、BM620X、M510X、M500X
Cシリーズ
C350X、C340X、C310X
Vシリーズ
V34、V31、V30
Sシリーズ
S24、S22、S12、S21、S20、S11、S10、S8
Jシリーズ
J20X、J10X、J10、J9X
Gシリーズ
G20X、G9
2013年以前のモデル
J8、Z8、Z8X、S7、J7、Z7、B5、G5/G5S、S5/S5T、XS5、AC4、B3、BC3、BE3、R3、ZP3、Z3、ZT3、X3、 A2、AC2、AS2、RB2、HB2、RE2/RS2、ZP2、Z2、ZG2、X2/XE2、 A1/A1S/A1L、H1/H1S、R1、ZS1、AE1、HE1、RE1/RE1S/RES1、Z1/Z1S、F1、ZG1、X1、 A9000/A9500、R9000/RX1、R1BDP、H9000、Z9000/Z9500、ZX9000/ZX9500、 A8000/A8100、C8000、H8000、Z8000、ZH8000、ZX8000、C7000、H7000、FH7000、Z7000、ZH7000、 CV500、RH500、ZV500、ZH500、A3500、C3500/C3700/C3800、RF350、Z3500、
※リモコンのボタン、設定メニューの項目名や操作は、製品によって多少異なる場合があります。
詳しくは製品の取扱説明書をお確かめください。 取扱説明書ダウンロード