テレビのHDMI(ARC)に接続した外部サウンドシステムから音がでない/(テレビ)
(2022年9月26日更新)
本稿は、HDMI ARC入力端子に接続した外部サウンドシステムから音声が出ないことを想定した診断です。
テレビとサウンドシステムの接続が正しいこと、
テレビ側の【デジタル音声出力】がどうなっているか、
サウンドシステム側が対応している音声信号が具体的に何かをお確かめください。
テレビのHDMI1入力(ARC)端子とサウンドシステムのHDMI出力端子が正しく接続されていることをお確かめください。
あわせて、サウンドシステムのHDMI出力端子がARC対応していることもお確かめください。
●今般のサウンドシステムは、ほとんどのモデルが、HDMI出力端子と複数のHDMI入力端子(映像スルー用)があります。このため接続間違いにご注意ください。
●光デジタル接続の場合は、テレビの光デジタル出力端子とサウンドシステムの光デジタル入力端子が光デジタルケーブルで接続されていることをお確かめください。
[サブメニュー(クイックメニュー)]→【スピーカー切換】(※新レグザ5世代以前のモデルは、[レグザリンク]ボタン押下から)に進み、【サウンドシステムスピーカー】を選びます。
本製品から出力する音声形式を確かめるには、[設定]→【音声設定】→【音声出力詳細設定】→【デジタル音声出力】の順に進みます。
サウンドシステム側が対応する音声形式が不明なときは、【PCM】にしてください。次の項でもう少し解説します。
●デジタル音声には、「PCM」、「AAC」、「Dolby Audio」などが利用されており、 出力設定を【デジタルスルー】や【オート】にしている場合は、ご覧になる映像作品により「AAC」、「Dolby Audio(AC3)」で出力されます。 サウンドシステムがこれらに対応している必要があります。
サウンドシステムが対応する音声形式は、機器ごとに異なるので、当該製品の説明書やwebページをお確かめください。
例えば、サウンドシステム側が「AAC」に対応していない場合は、テレビ側のデジタル音声出力設定は【PCM】にしてください。
【オート】や【デジタルスルー】では、テレビ放送番組次第でAAC信号が出力されることがあり、サウンドシステム側が対応していないと音が出ません。
(ここからはサウンドシステム側のお話ですが) あわせて、サウンドシステムの電源が入っていることやサウンドシステムの音量をお確かめください。 また、コンポネントタイプのサウンドシステムではアンプとスピーカーが正しく接続されていることをお確かめください。
Xシリーズ
X9400S、X9400、X8400、X930、X830、X920、X910
Zシリーズ
Z740XS、Z740X、RZ630X、Z730X、Z720X、BZ710X、Z810X、Z700X、Z20X、Z10X、Z9X
Mシリーズ
M540X、M530X、M520X、BM620X、M510X、M500X
Cシリーズ
C350X、C340X、C310X
Vシリーズ
V34、V31、V30
Sシリーズ
S24、S22、S12、S21、S20、S11
Jシリーズ
J20X、J10X、J10、J9X
Gシリーズ
G20X、G9
2013年以前のモデル
J8、Z8、Z8X、J7、Z7、XS5、R3、ZP3、Z3、ZT3、X3、
、RB2、HB2、RE2/RS2、ZP2、Z2、ZG2、X2/XE2、
H1/H1S、R1、ZS1、HE1、RE1/RE1S/RES1、Z1/Z1S、F1、ZG1、GL1(20GL1)
※リモコンのボタン、設定メニューの項目名や操作は、製品によって多少異なる場合があります。
詳しくは製品の取扱説明書をお確かめください。
取扱説明書ダウンロード