保険会社への請求に必要なので、修理見積書や修理不能証明書を発行してほしい

パネル破損や縦線、横線の場合はチャット窓口へご相談ください

修理見積書・修理不能証明書 発行方法 目次

見積書の発行希望
症状が【液晶/有機ELパネルの破損】【画面の縦線・横線】の場合…
上記以外の場合…
保険会社が用意した証明書への記入を希望

修理不能証明書の発行希望
【保守期間満了で修理不可】の場合…
上記以外の場合…

見積書の発行希望

症状が【液晶/有機ELパネルの破損】【画面の縦線・横線】の場合…

●見積書発行のためには、【Webチャット】 または【LINE】からエビデンスとなる写真を送信していただき、見積書依頼のIDを記載したメールでお問合せいただく必要があります。
●エビデンスとなる写真については、【製造番号が確認できる保証書の写真】【パネル損傷が発生したテレビ全体が写っている写真】【パネル損傷が発生した箇所が確認できる写真】の合計3枚が必要となります。
エビデンスとなる写真はその場で実際に撮影していただく必要があります。(既存の撮影済み写真は使用できません)
●詳しい見積書発行方法については以下をご覧ください。
※見積書の発行方法は【PDFデータをメール送付】となります。メールフォームより申込いただいてから1週間~2週間で到着予定です。
※発行する見積書の郵送対応には対応していません。
※必ずしも見積書の発行をお約束するものではありません。場合によっては見積書が発行できない可能性があります。

見積書発行のお申し込み方法_Webチャット(クリックで開きます)

(1)スマートフォン、またはPC等で【Webチャット】にアクセスします。

(2)【テレビ】を選択して先に進み、該当製品の形名を入力します。

(3)【見積書】を選択し、【機器の画像を添付する】を選びます。

パソコンからアクセスしている場合…
モバイル端末からのアクセスを求める画面が表示された場合は、お持ちのスマートフォンにてQRコードを読み込んでください。

(4)修理機器 画像添付画面でカメラアイコンを選択してエビデンス写真をそれぞれ3枚撮影し、【送信】を選びます。
※事前に撮影した写真はご利用いただけません。添付ファイルは必ずその場で撮影した写真をアップロードしていただく必要があります。

エビデンス写真の例
【製造番号が確認できる保証書の写真】

【パネル損傷が発生したテレビ全体が写っている写真】

【パネル損傷が発生した箇所が確認できる写真】

(5)送信確認画面で【送信する】を選び、エビデンス写真3枚を送信します。

(6)送信完了後、自動で元の画面には戻りませんので、戻るボタン等を押して元お問合せ画面にお戻りください。

(7)元の問合せ画面に戻り、送信した写真データがアップロードされて【メールでお問合せ】を促すメッセージが表示されていることをご確認ください。

(8)以上で見積書発行に必要なエビデンス写真の送信が完了となります。【受付フォームに進む】を選択し、必要情報を入力の上、見積書の発行をご依頼ください。
●メールフォームの「お問い合わせ内容」欄には、必ず【見積書依頼のID「XXXXXX」】を記入してください。
※メールフォームにて入力いただいた氏名の苗字が見積書に明記されます。


見積書発行のお申し込み方法_LINE(クリックで開きます)

(1)スマートフォンから【LINE】へアクセスして友達登録を行い、【LINEからお問い合わせ】を行います。
※PCからはご利用いただけません。

(2)利用規約をよくご確認いただき、【確認した】を選びます。

(3)【テレビ】を選択して先に進み、該当製品の形名を入力します。

(4)ご質問項目の中から【見積書】を選び、【画像をアップロードする】を選びます。
※表示されていない場合、ご質問項目を左にフリックすると横にずれて見積書が表示されるようになります。

(5)LINEのままでは写真添付をすることができませんので、右下のメニューアイコンをタップし、「(デフォルトの)ブラウザで開く」を選びます。

(6)修理機器 画像添付画面でカメラアイコンを選択してエビデンス写真をそれぞれ3枚撮影し、【送信】を選びます。
※事前に撮影した写真はご利用いただけません。添付ファイルは必ずその場で撮影した写真をアップロードしていただく必要があります。

エビデンス写真の例
【製造番号が確認できる保証書の写真】

【パネル損傷が発生したテレビ全体が写っている写真】

【パネル損傷が発生した箇所が確認できる写真】

(7)送信確認画面で【送信する】を選び、エビデンス写真3枚を送信します。

(8)送信完了後、自動で元の画面には戻りませんので、お手数ですが元のLINEのトーク画面にお戻りください。

(9)元の問合せ画面に戻り、送信した写真データがアップロードされて【メールでお問合せ】を促すメッセージが表示されていることをご確認ください。

(10)以上で見積書発行に必要なエビデンス写真の送信が完了となります。【受付フォームに進む】を選択し、必要情報を入力の上、見積書の発行をご依頼ください。
●メールフォームの「お問い合わせ内容」欄には、必ず【見積書依頼のID「XXXXXX」】を記入してください。
※メールフォームにて入力いただいた氏名の苗字が見積書に明記されます。



ページ上部に戻る

症状がパネル破損・縦線・横線以外の場合…

●修理見積書は、原則製品を点検した上で発行しています。
※発行には【出張診断技術料:5,300円(税別)】が発生します。
●発行をご希望の場合は、【 修理診断ナビ 】よりお申し込みください。
●修理診断ナビに該当症状や該当製品型番がない場合は、【 レグザ電話予約サービス 】にてお申し込みください。
※お問い合わせ内容の入力欄に、修理見積書の発行希望と、希望する理由を明記の上、お問い合わせください。

●修理診断ナビからのお申し込み方法はこちら

(ご注意)
●修理診断ナビにて「申し訳ありませんが、保守期間満了の為、修理できない製品となります。」と表示された場合は、修理不可の製品となりますので、修理見積書を発行することはできません。

ページ上部に戻る

保険会社が用意した証明書への記入を希望

●各種保険会社が用意したフォーマットに記入する方法で証明書の発行を希望される場合は、 基本的に製品の点検後、社名を記入、押印するため、即日対応ではなく後日送付での対応となります。
●発行には【出張診断技術料:5,300円(税別)】+【証明書発行費用:1,500円(税別)】が発生します。お手元に製品がない場合は証明書の発行を行うことができません。
●各種証明書への記入をご希望の場合は、【 修理診断ナビ 】よりお申し込みください。
●修理診断ナビに該当症状や該当製品型番がない場合は、【 レグザ電話予約サービス 】にてお申し込みください。
※お問い合わせ内容の入力欄に、保険会社が用意した書類への記入を希望であることを明記の上、お問い合わせください。

ページ上部に戻る

修理不能証明書の発行希望

【保守期間満了で修理不可】の場合…

●【修理診断ナビ】にて「申し訳ありませんが、保守期間満了の為、修理できない製品となります。」と表示された製品は、修理不可の製品となります。
●修理不可のため金額の記載はできません。簡易的な修理不能証明書の発行となります。
●簡易的な修理不能証明書発行のためには、【Webチャット】 または【LINE】からエビデンスとなる写真を送信していただき、roomIDを記載したメールでお問合せいただく必要があります。
※修理不能証明書の発行方法は【PDFデータをメール送付】となります。メールフォームより申込いただいてから1週間~2週間で到着予定です。
※発行する修理不能証明書の郵送対応には対応していません。
※必ずしも修理不能証明書の発行をお約束するものではありません。場合によっては修理不能証明書が発行できない可能性があります。


ページ上部に戻る

上記以外の場合…

修理不能証明書は、製品を点検した上で発行しています。
※発行には【出張診断技術料:5,300円(税別)】が発生します。
●発行をご希望の場合は、【 修理診断ナビ 】よりお申し込みください。
●修理診断ナビに該当症状や該当製品型番がない場合、保守期間満了で修理不可の場合は、【 レグザ電話予約サービス 】にてお申し込みください。
※お問い合わせ内容の入力欄に、修理不能証明書の発行希望と、希望する理由を明記の上、お問い合わせください。

●修理診断ナビからのお申し込み方法はこちら

ページ上部に戻る
(対象製品)

Android TVシリーズ
X8900K、Z670K、Z570K、M550K
Xシリーズ
X9900R、X9900N、X8900N、X9900M、X9900L、X8900L、X9400S、X9400、X8400、X930、X830、X920、X910
Zシリーズ
Z875R、Z870R、Z970R、Z770R、Z670R、Z990R、Z770N、Z970N、Z870N、Z670N、Z970M、Z870M、Z875L、Z870L、Z770L、Z670L、Z570L、Z740XS、Z740X、RZ630X、Z730X、Z720X、BZ710X、Z810X、Z700X、Z20X、Z10X、Z9X
Mシリーズ
M550N、M550M、M550L、M540X、M530X、M520X、BM620X、M510X、M500X
Eシリーズ
E350N、E350M
Cシリーズ
C350X、C340X、C310X
Vシリーズ
V35N、V34、V31、V30
Sシリーズ
S25R、S24、S22、S12、S21、S20、S11、S10、S8
Jシリーズ
J20X、J10X、J10、J9X
Gシリーズ
G20X、G9
2013年以前のモデル
J8、Z8、Z8X、S7、J7、Z7、B5、G5/G5S、S5/S5T、XS5、AC4、B3、BC3、BE3、R3、ZP3、Z3、ZT3、X3、 A2、AC2、AS2、RB2、HB2、RE2/RS2、ZP2、Z2、ZG2、X2/XE2、 A1/A1S/A1L、H1/H1S、R1、ZS1、AE1、HE1、RE1/RE1S/RES1、Z1/Z1S、F1、ZG1、GL1、X1、 A9000/A9500、R9000/RX1、R1BDP、H9000、Z9000/Z9500、ZX9000/ZX9500、 A8000/A8100、C8000、H8000、Z8000、ZH8000、ZX8000、AV550、C7000、H7000、FH7000、Z7000、ZH7000、 CV500、RH500、ZV500、ZH500、A3500、C3500/C3700/C3800、RF350、Z3500、H3300、 C3000/C3100/C3200、H3000/H3100/H3200、C2000/C2100、H2000、Z2000、C1000、H1000、Z1000
※リモコンのボタン、設定メニューの項目名や操作は、製品によって多少異なる場合があります。
詳しくは製品の取扱説明書をお確かめください。 取扱説明書ダウンロード