サウンドバーを取り付けると、テレビの受光部が塞がってしまう(TS216G)

一部のテレビでは、テレビの高さを変えることで受光部を隠さずサウンドバー(TS216G)を設置出来ます

対象機種

Xシリーズ
65X8900N、55X8900N、48X8900N
Zシリーズ
65Z670N、55Z670N、50Z670N、43Z670N

テレビの高さについて

対象機種のテレビでは、出荷時の設定がテレビの高さ「低」で設置されるようになっています。
テレビスタンドを取り付ける金具を調整することで、テレビの高さを「低」から「高」に変更することが出来ます。
テレビの高さを「高」に変更することで、本体受光部が遮られずにサウンドバー(TS216G)を取り付けることが出来ます。

テレビの高さ変更方法

(ご注意)
●テレビスタンドの組み立てを行う際は、必ず2人以上で作業してください。ひとりで作業をすると、身体を痛めたり、けがをしたりする原因になります。
●画面を強く握らないでください。画面を強く握ると、割れるおそれがあります。
●組み立ては、包装材をセットした簡易テーブル、またはテレビ本体より大きなテーブルに毛布等の柔らかい布を敷いた作業台で行ってください。


48X8900Nをお使いの場合(クリックで開きます)

[1]作業台として、簡易テーブルを作成します
●一人は本体を支え、もう一人は簡易テーブルを作成してください。
●下部緩衝材が包装箱の奥にセットされていることを確認してください。
●緩衝材を包装箱にセットします。
●柔らかい布を敷いてください。

[2]スタンドの支柱の高さを調節します
●出荷時の設定では、テレビ本体は「低」で設置されます。
●「高」 にする場合は、ネジを外し、高さ調整金具を上下反転して取り付けることで、テレビ本体の高さを変えることができます。
※ネジを斜めに締めると、ネジ山が破損するおそれがあります。

●高さの目安(本体とスタンドベースの間)

●高さ調整金具の反転方法

[3]テレビ本体を簡易テーブルにのせ、本体背面のカバーを外して支柱を取り付けてネジで固定します
①必ず本体の背面側を上向きにして簡易テーブルの上にのせてください。
②本体と包装箱の下端を合わせます。

●本体背面のカバーをはずし、本体に支柱を取り付けてネジで固定します
●コードクランプは支柱についているネジで取り付けます。
※ネジを斜めに締めると、ネジ山が破損するおそれがあります。
※支柱取り付け後はカバーをつけてください。

[4]支柱にスタンドベースを取り付けてスタンド組立ネジで固定する
●スタンドベースは重いため、取り扱いに注意してください。
※ネジを斜めに締めると、ネジ山が破損するおそれがあります。

[5]スタンド組み立てが完了したら、テレビをお好みの位置に設置してください
●本体の設置位置を調整してください
※微調整は本体下面の手掛け部を持って行ってください。
※画面に無理な力が加わらないようご注意ください。


55X8900N、65X8900Nをお使いの場合(クリックで開きます)

[1]作業台として、簡易テーブルを作成します
●ジョイント4個をはずして包装箱(上)を抜き取ります。
※包装箱(上)を抜き取るときに、本体に触れないように注意してください。

●包装箱(上)に上部緩衝材と側面緩衝材をセットします。
●柔らかい布を敷いてください。

[2]スタンドの支柱の高さを調節します
●出荷時の設定では、テレビ本体は「低」で設置されます。
●「高」 にする場合は、ネジを外し、高さ調整金具を上下反転して取り付けることで、テレビ本体の高さを変えることができます。
※ネジを斜めに締めると、ネジ山が破損するおそれがあります。

●高さの目安(本体とスタンドベースの間)

●高さ調整金具の反転方法

[3]テレビ本体を簡易テーブルにのせ、本体背面のカバーを外して支柱を取り付けてネジで固定します
①必ず本体の背面側を上向きにして簡易テーブルの上にのせてください。
本体と包装箱の下端を合わせます。

●本体背面のカバーをはずし、本体に支柱を取り付けてネジで固定します
●コードクランプは支柱についているネジで取り付けます。
※ネジを斜めに締めると、ネジ山が破損するおそれがあります。
※支柱取り付け後はカバーをつけてください。

[4]支柱にスタンドベースを取り付けてスタンド組立ネジで固定する
●スタンドベースは重いため、取り扱いに注意してください。
※ネジを斜めに締めると、ネジ山が破損するおそれがあります。

[5]スタンド組み立てが完了したら、テレビをお好みの位置に設置してください
●本体の設置位置を調整してください
※微調整は本体下面の手掛け部を持って行ってください。
※画面に無理な力が加わらないようご注意ください。


43Z670N、50Z670Nをお使いの場合(クリックで開きます)

[1]作業台として、簡易テーブルを作成します
●一人は本体を支え、もう一人は簡易テーブルを作成してください。
●下部緩衝材が包装箱の奥にセットされていることを確認してください。
●緩衝材を包装箱にセットします。
●柔らかい布を敷いてください。

[2]スタンドの支柱の高さを調節します
●43Z670N:「低」または「高」で高さ調整金具を取り付けます。
●50Z670N:出荷時の設定では、テレビ本体は「低」で設置 されます。「高」にする場合は、ネジを外し、高さ調整金具を上下反転して取り付けることで、テレビ本体の高さを変えることができます。
※ネジを斜めに締めると、ネジ山が破損するおそれがあります。

●高さの目安(本体とスタンドベースの間)

●高さ調整金具の反転方法

[3]テレビ本体を簡易テーブルにのせ、本体背面のカバーを外して支柱を取り付けてネジで固定します
①必ず本体の背面側を上向きにして簡易テーブルの上にのせてください。
②本体と包装箱の下端を合わせます。

本体背面のカバーをはずし、本体に支柱を取り付けてネジで固定する
●コードクランプは支柱についているネジで取り付けます。
※ネジを斜めに締めると、ネジ山が破損するおそれがあります。

[4]支柱にスタンドベースを取り付けてスタンド組立ネジで固定する
●スタンドベースは重いため、取り扱いに注意してください。
※ネジを斜めに締めると、ネジ山が破損するおそれがあります。

[5]スタンド組み立てが完了したら、テレビをお好みの位置に設置してください
●本体の設置位置を調整してください
※画面の保護板はテレビを設置するまではずさないでください。
※画面を指で強く押さないようにご注意ください。


55Z670N、65Z670Nをお使いの場合(クリックで開きます)

●ジョイント4個をはずして包装箱(上)を抜き取ります。
※包装箱(上)を抜き取るときに、本体に触れないように注意してください。

●包装箱(上)に上部緩衝材と側面緩衝材をセットします。
●柔らかい布を敷いてください。

[2]スタンドの支柱の高さを調節します
●出荷時の設定では、テレビ本体は「低」で設置 されます。「高」にする場合は、ネジを外し、高さ調整金具を上下反転して取り付けることで、テレビ本体の高さを変えることができます。
※ネジを斜めに締めると、ネジ山が破損するおそれがあります。

●高さの目安(本体とスタンドベースの間)

●高さ調整金具の反転方法

[3]テレビ本体を簡易テーブルにのせ、本体背面のカバーを外して支柱を取り付けてネジで固定します
①必ず本体の背面側を上向きにして簡易テーブルの上にのせてください。
本体と包装箱の下端を合わせます。

本体背面のカバーをはずし、本体に支柱を取り付けてネジで固定する
●コードクランプは支柱についているネジで取り付けます。
※ネジを斜めに締めると、ネジ山が破損するおそれがあります。

[4]支柱にスタンドベースを取り付けてスタンド組立ネジで固定する
●スタンドベースは重いため、取り扱いに注意してください。
※ネジを斜めに締めると、ネジ山が破損するおそれがあります。

[5]スタンド組み立てが完了したら、テレビをお好みの位置に設置してください
●本体の設置位置を調整してください
※画面の保護板はテレビを設置するまではずさないでください。
※画面を指で強く押さないようにご注意ください。



ページ上部へ戻る